Bond Markets

社労士とは?社労士の仕事内容や働き方を解説!


社労士の仕事の内容とは?

社労士の業務は大きく3つに分かれます。一つ目は労災保険、雇用保険、健康保険、厚生年金保険などの労働保険と社会保険に関する申請書や届出書等の書類を作成したり提出したりすることです。二つ目は就業規則、労働者名簿、賃金台帳などの労働保険と社会保険に関する帳簿書類を作成することになります。3つ目は労働者の求人・採用・配置・教育訓練などを管理する労務管理や労働保険、社会保険に関する相談に応じたり指導をしたりすることです。いわば労務コンサルティングになります。3つ目の業務は社労士の資格がなくても行うことは可能ですが、1つ目と2つ目は独占業務となっていて、社労士以外の者が報酬を得て業として行うことはできません。

社労士の働き方にはどんなものがあるか?

社労士の働き方には2つあります。1つは一般企業の人事・総務などの部署や社労士事務所などに勤務する方法です。人事・総務と言った部署はどんな業種の企業にもあるので未経験の業種の企業でも応募できます。また、同じ人事・総務経験者でも、社労士の有資格者の方が無資格者よりも選考で有利です。社労士事務所などには社労士以外の士業の事務所も含まれます。というのは税理士事務所や会計事務所などが業務の幅を広げるために社労士を雇用しているところがあるからです。あと一つは自分で開業する方法です。勤務していた社労士事務所の先生が高齢で引退するので事業を継承したということでなければ、開業の場合、顧客を開拓する必要があります。加えてすべて自分でやらなければなりません。開業を考えている人は、いきなり開業するのではなく、勤務社労士として経験を積んでから開業する方が望ましいでしょう。

渋谷の社労士が対応できる分野は非常に幅広く、それぞれ得意不得意があります。そのためより効率的な業務を希望するのであれば、その依頼内容を得意とする人に任せることが大切です。